先生紹介
指揮者紹介
中田延亮 先生(指揮者)
京都生まれ。筑波大学医学専門学群在学中に桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに入学、コントラバスを専攻する一方で指揮を学び、在学中より活動を開始する。その後2005年より本拠を欧州に移しウィーン市音楽院古楽科などで更に学んだ。また巨匠ジャン・フルネ氏に認められ、最晩年の生徒として師事し薫陶を受ける。
07年ブルガリアのスタラザゴラ歌劇場でヨーロッパデビュー、またドナウ交響楽団主催の国際指揮者コンクールで第1位を受賞。その後はラトヴィア国立交響楽団とのエストニアツアーなど各国への客演を続けている。08年にはブラジルにおける日本人移民100周年を記念して皇太子殿下ご臨席のもと、リオデジャネイロの伝統ある市立劇場で開催された「日伯交流音楽会」に招聘されペトロブラス交響楽団を指揮した。14年、群馬県で群馬バロックオーケストラを創設、同団とは後期バロックをレパートリーの中心として共に活動を続けている。17年に開催されたBlue Danube オペラ指揮者コンクールで第2位入賞。現代作品の演奏にも積極的に取り組み、アンドリス・ゼニティス(ラトヴィア)、ガブリエル・ペニード(ブラジル)など各国の若い世代の作曲家から絶大な信頼を寄せられてい
る。
これまでにポルト・アレグレ交響楽団(ブラジル)、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、九州交響楽団、九州管楽合奏団、神戸市室内合奏団、群馬交響楽団、ブラショフ歌劇場(ルーマニア)などに客演している。2008-10年スタラザゴラ歌劇場首席客演指揮者。
コントラバス奏者としては新日本フィルハーモニー交響楽団とバレンシア歌劇場管弦楽団に在籍した他、オーストリア・スペインの古楽団体、室内アンサンブルの公演にも数多く参加した。
トレーナー紹介
川島秀夫 先生(ヴァイオリン)
1954年大阪生まれ。3歳よりヴァイオリンを父・孝敏、ピアノを母・清子より手ほどきを受け、4歳よりヴァイオリンを、叔父故石井純氏に師事する。また、相愛音楽教室にてピアノを習う。京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学音楽学部ヴァイオリン科を経て1978年ヴィエール管弦楽団(現関西フィルハーモニー管弦楽団)入団。堀川高校にて故東儀祐二氏、藝大にて故岩崎洋三氏に師事する。1981年より関西フィルハーモニー管弦楽団初代コンサートマスターに就任、2009年退団。現在、ヴァイオリニスト、大阪市立大学交響楽団、全日本医科学生オーケストラ、宝塚交響楽団等で、トレーナー及び指揮者として活躍。2010年エウフォニカ管弦楽団において指揮者デビューを飾る。
臼木麻弥 先生(ヴィオラ)
さいたま市出身。10歳よりヴァイオリンを始め15歳でヴィオラに転向。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学を経て同大学院修士課程を修了。在学中、芸大室内楽定期演奏会や東京芸術大学同声会主催「新卒業生演奏会」等に出演。ヴァイオリンを米原豊、守岡輝、浅井千裕、沢和樹、ヴィオラを故浅妻文樹、川崎和憲、室内楽を故田中千香士、故岡山潔、山口裕之の各氏に師事。
2002年から2007年まで安田弦楽四重奏団のヴィオラ奏者を務める。現在、Alberi String Quartet、さくら弦楽四重奏団のメンバー。
現在、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席奏者。日本大学芸術学部非常勤講師。
荻野健 先生(チェロ)
京都府生まれ。関西大学法学部在学中19才よりチェロを始め、卒業、その後東京音楽大学を卒業。現在、各地で客演首席、ソロ演奏、エキストラ演奏、指導を行う。
また、イタリア式弦楽器製作法を習得し、バイオリン、ビオラ、チェロの製作も行い4弦及び5弦チェロの両方を演奏が可能な世界でも稀なプレイングメーカーでもある。
体に負担をかけず楽にチェロを弾くために、従来の奏法とは考え方の異なる”荻野テクニック”を開発、提唱。
演奏者、製作家の両面からの視点で悩めるチェロ奏者に助言を与える。
2020年には自作のモダンタイプ5弦チェロと弓での演奏でドヴォルザークのチェロ協奏曲を世界初演。
業界に衝撃を残したとか残さないとか。
西日本医科学生オーケストラフェスティバル チェロトレーナー
アクエリアスストリングオーケストラ首席奏者
ウインドカンパニー管弦楽団首席奏者
使用楽器はオリジナルモデル
"Acero della Verità"(2015年作)
"Cinque canna" (2018年作) 5弦
弓 "Bacchetta di Dio" (2016年作)
"Bacchetta di Dio 2" (2019年作)
おぎのけんのblog
https://www.oginoken.com/
藤丸大輔 先生(コントラバス)
沖縄県立芸術大学卒業。学内選抜による室内楽定期演奏会、卒業演奏会に出演。第17回おきでんシュガーホール新人演奏会入選。卒業後、関西を拠点に各地のオーケストラに客演。現在広島交響楽団コントラバス奏者。広島大学教育学部客員准教授。
これまでに清水かおり、深澤功、永島義男、石川浩之、新眞二の各氏に師事。
和久井仁 先生(木管楽器)
オーボエを故似鳥健彦氏に師事し、1989年東京藝術大学入学。同校ではオーボエを小島葉子、小畑善昭の両氏に、また室内楽を故日・ピュイグ・ロジェ、中川良平、山本正治の各氏に師事。同大学を卒業後、東京佼成ウインドオーケストラに入団しオーボエ奏者とアシスタントコンサートマスターを務めた。2001年4月からは愛知県立芸術大学音楽学部の専任講師として勤務した後、2004年4 月にNHK交響楽団へ入団し、オーボエ&イングリッシュホルン奏者を務めている。現在、東京藝術大学、桐朋音楽大学オーケストラアカデミーの非常勤講師。トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアのメンバーも兼任。
近年では医科学生オーケストラのOB達によって結成されたオーケストラWや、東京女子医科大学室内楽団を中心にタクトを振っている。東京女子医科大学室内楽団(1995年~)全日本医科学生オーケストラフェスティバル(1994年~)西日本医科学生オーケストラフェスティバル(1996年~)各トレーナーを務めている。
下田太郎 先生(金管楽器)
沖縄県那覇市生まれ。東京コンセルヴァトワール尚美(名称は当時)卒業。同校ディプロマを修了。第11回、並びに第14回 日本管打楽器コンクール第3位受賞。 第67回 日本音楽コンクール第3位受賞。(財)神奈川フィルハーモニー管弦楽団の契約団員を経て、現在は『琉球フィルハーモニックオーケストラ』 客演首席奏者。
『The ORCHESTRA JAPAN 』団員。『ナチュラルホルンアンサンブル東京』メンバー。尚美ミュージックカレッジ専門学校のホルン科とオーケストラの講師。
国内外の多くのプロオーケストラ、吹奏楽団での客演やエキストラ参加も多く、エキストラ首席も数多く経験している。
また、ナチュラルホルン奏者としても積極的に活動し、多くの古楽団体の演奏活動に参加しており、その演奏を録音されたCDも多く発売されている。
これまでにホルンを故・黒澤勝義、大野良雄、澤敦、山岸博の各氏に、室内楽を中川良平、佐野日出男、稲川榮一の各氏に師事。また、ラドヴァン・ヴラトコヴィチ、シュテファン・ドール、アート・オブ・ブラス・ウィーンのマスタークラスに参加。
久保昌一 先生(パーカッション)
東京音楽大学卒業。1987年よりベルリン芸術大学に留学、0.フォーグラー教授に師事。 同大在学中ベルリン・ドイツ・オペラにて打楽器奏者として活躍。1993年N響入団。 2001年、別府アルゲリッチ音楽祭にてマルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイレ両氏 とバルトークの「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」を共演した他、霧島国際音楽祭、 倉敷音楽祭、MMCJ等、またベルリン・フィルやベルリン・ドイツ・オペラなどの来日 公演にも出演。2010年5月~6月、ドイツSWRシュトゥットガルト放送交響楽団に招聘される。シュヴェツィンゲン音楽祭と同放送響定期公演にティンパニストとして出演。現在、NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。トウキョウ・モーツァルト・プレイヤーズの首席奏者、ジャパンチェンバーオーケストラのオリジナルメンバー。東京音楽大学兼任准教授、武蔵野音楽大学講師、沖縄県立芸術大学講師。
坂本雄希 先生(パーカッション)
ティンパニを久保昌一氏に、打楽器を新澤義美、岡田知之の両氏に師事。国立音楽大学打楽器専攻卒業。在学中ティンパニ、打楽器を百瀬和紀氏に、打楽器、マリンバを新谷祥子氏に師事。ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、世界各国からメジャーオーケストラの首席奏者を集めたスーパーワールドオーケストラ、ミハイロフスキー劇場バレエ、キエフバレエ、パリ・オペラ座バレエ等の公演に出演。劇団四季リトルマーメイドのレコーディング、フィギュアスケートのメダリストオンアイスにティンパニ奏者として、のだめカンタービレのスペシャルドラマや映画の音楽に打楽器奏者として参加。現在東京佼成ウインドオーケストラ、ティンパニ奏者。Kバレエのオーケストラ、シアターオーケストラトーキョーのティンパニ奏者も務める。東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻非常勤講師。
小林俊夫 先生(ステージマネージャー)
栃木県宇都宮生まれ。日本フィルハーモニー交響楽団に1971年より2016年まで、ステージマネージャーとして勤務。医オケ関係には第10回の全日本医科学生オーケストラフェスティバルから参加。最近では医オケ参加大学や、他の大学オーケストラなどの演奏会にも参加する機会が多くなっている。